今最も熱いAI、ChatGPTの話題に乗り遅れたくない方に!
2022年頃から生成AIに革新が起きています。2022年夏にはStable DiffusionやMidjourney、DALL•E2といった画像生成AIが競うようにリリースされました。生成された画像は今までの生成AIと比べて段違いで、一見すると本物と見分けがつかないレベルです。AIで生成されたことを隠し、写真コンテストで優勝した作品まで現れています。
満を持して、2022年11月末にChatGPTがリリースされました!
大規模なデータを学習した自然言語生成AIモデルとして2020年にはGPT-3(Generative Pre-traiend Transformer : 生成事前学習トランスフォーマー)という優れたモデルがリリースされました。
そして2022年11月末、改良版のGPT-3.5を応用した革新的なモデル、ChatGPTがリリースされました。ChatGPTは会話形式のやり取りが可能なAIモデルで、誰もが無料でも使用可能な身近なものとしてリリースされました。以来、ChatGPTの記事を見ない日は無いほど話題になり、ChatGPTを用いたソリューションも多数出始めています。
ChatGPTによってAIとの対話が可能です!
チャットというキーワードにあるように、AIと会話することが可能です。こちらから話しかけ、ChatGPTから返事をもらい、更にこちらから深掘りした話をするなど、会話を続けることができます。まるで本当に人と会話していると感じることもあります。
今回は、これだけ革新的で話題となっているChatGPTについて、初耳の方も理解を深めたいと感じている方も、どちらにも読んでいただきたい書籍として、
「先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来」を紹介します!
著者紹介
本書籍の著者は、ITライターの酒井麻里子さんという方で、最新のIT分野に明るいライターさんです。酒井さんがインタビュアーとして、AIに知見のある古川渉一さんにお話いただく形で記載されています。
酒井さんは、企業のDXやデジタル活用、働き方改革などに明るい方で、今回のAI以外にも、スマホ・ガジェットやメタバース、XRなどの記事も発信されています。
古川さんは、株式会社デジタルレシピの取締役CTOとして、AI技術に精通されてい方です。学生時代は、あの松尾研究室に所属されていました。AIライティングアシスタント「Catchy」を開発された方としても有名です。CatchyはGPT-3を活用したサービスとして展開されており、今回のChatGPTについても非常に詳しい方です。
オススメのポイント
本書籍は、ChatGPTについて手軽に概要を知りたい方や、要点を絞って知りたい方に特にオススメです。
全5章で構成されており、酒井さんと古川さんとの対話形式で話が進んでいくため、どんどん読み進めていけます。ChatGPTに質問をして回答をもらい、イマイチな回答だった場合には今度はより具体的な質問をして、求める回答に近づけるなど会話のコツなども学ぶことができます。また、ビジネス面での今後の活用例なども紹介されています。また、現在問題となっている権利侵害やAIで失う可能性のある仕事なども紹介されています。
このように、この書籍を読み進めればChatGPTの概要が分かるだけでなく、ChatGPTの上手な活用方法を知ることができたり、今後のビジネスにどう活かせるかのキッカケを掴めるかもしれません。
以下からは、各章の概要とサブタイトルを記載していますので、知りたい内容があるか、参考になればと思います。
ブレイクスルーを起こした対話型AI
まず、ChatGPTの概要について述べられています。
突然現れた対話型AI、ChatGPTはどういったものかの説明や、なぜ今注目されているかなどが紹介されています。特にきっかけとなったのは、GPT-3や画像生成AIのブームがあったことが大きいと述べられています。
また、実際にChatGPTの作り出した文章を確認しながら、ChatGPTの優れている点、生成AIのすごい点も紹介されています。特にユーザーの質問が間違っていた場合に指摘できるところが紹介されています。
また、Siriなどの既存の対話型ツールとの違いにも触れられていたり、コラムではChatGPTを生み出した団体であるOpenAIについても触れられています。
++今大注目の対話型AI 「ChatGPT」 とは ++なぜ今 「会話で文章を作るAI」 が注目されているの? ++ChatGPTが作り出す文章を見てみよう ++ChatGPTは何がすごいの? ++ChatGPTの登場までには、どんな流れがあった? ++これまでの対話型AIとChatGPTの違いは?
ChatGPTと会話してみよう
ここから、ChatGPTの使用方法や実際に会話する流れ、使いこなすためのテクニックについて述べられています。
ChatGPTは誰もが利用可能です。ここでは、アカウント作成から使用するまでの方法が解説されており、生成AIの凄さと、一般の人でも自由に利用できるほど敷居が下がったことが実感できます。
また、ChatGPTとの会話には慣れが必要です。抽象的な質問ですと、期待された結果が返ってくるとは限りません。ここでは、期待通りの答えを引き出すためのテクニックについて述べられています。例えば、期待はずれの結果が返ってきたら、更に深掘りした質問を投げかけていき、期待通りの答えに誘導することなどができます。この会話のキャッチボールができるところが、正に革新的です。
ただし、ChatGPTの回答は常に正しいとは限りません。今まで学習してきた内容を基に、嘘の答えを尤もらしく回答します。その点にも十分に注意が必要だと述べられています。
++使いながらChatGPTを理解する ++ChatGPTを使い始めるには? ++ChatGPTが語る「ChatGPTとは」 ++ChatGPTの生成結果はどのくらい使える? ++思いどおりの答えを引き出すには? ++使いこなすためには人間側のスキルも必要? ++連続した質問と新規チャットの違いは? ++ChatGPT利用時に注意することは? ++ほかの生成AIと連携できる?
対話型AIはどんな技術で成り立っている?
ここからは、ChatGPTで使用される根底のAI技術について述べられています。特にディープラーニングについての記載があり、AIの基礎にも触れられます。
ChatGPTのベースにあるのは、大規模言語モデルのGPT-3になります。正確には、GPT-3を改良したGPT-3.5をベースとしています。このような、言語を扱う技術のことを自然言語処理といいます。
AIによる自然言語処理は、大量の文章データを学習に使用します。ここでは、AI学習の基本、教師あり学習、教師なし学習、強化学習という手法についても述べられています。これらは人間の脳を模したニューラルネットワークという構造になっており、深層学習(ディープラーニング)と呼ばれます。(詳しくはこちらの記事を参考にして下さい。)
その中でも、ChatGPTのAI学習には教科学習が使用されています。
++AIを使いこなすために技術的な背景を理解する ++AIはどうやって「人間の言葉」を理解しているの? ++機械学習の基本的なしくみを知ろう ++ChatGPTの精度を支える「強化学習」 ++精度を向上させる「深層学習」について知ろう ++ChatGPTはどんなデータから学習しているの? ++AIは、人間と同じように考えて文章を作っているの?
ビジネス活用の事例とポテンシャル
ここからは、ChatGPTのビジネス活用事例と可能性について述べられています。今後AIに仕事を奪われるという話をよく耳にしますが、実際のところどうなのかについて触れられます。
ChatGPTなどの生成AIを用いると、どういった業務が効率化できるのか、いくつか具体例が述べられています。Web記事の作成や、キャッチコピーや企画のアイデア出し、プログラミングへの応用など様々な可能性について述べられています。実際、私もChatGPTに簡単なコーディングをお願いしたことがありますが、それなりのコードが返ってきて感動しました。
++多種多様な分野で活用できるChatGPT ++文章生成AIは、ビジネスのどんな用途で役立つの? ++Web記事を作成する ++キャッチコピーや企画を考えるときに活用する ++カスタマーサービスに活用する ++プログラミングに活用する ++創作活動に役立てる ++対話型AIを検索エンジン代わりに使うことは可能? ++対話型AIのサービスを自社開発する場合に意識すること
Generative AIとの付き合い方
最後に、生成AIとの今後の付き合い方について述べられています。今後すます発展していく生成AIの世界について触れられます。
生成AIの進化と活用の流れは止められません。例えば、Webブラウザの検索エンジンにChatGPTが使用されたことで、所望の結果を得やすくなりました。一方で、学習データに依存しているため、回答の内容が古かったり、嘘を尤もらしく答えたりします。
また、学習データから著作権を侵害したり、犯罪に悪用されたり、差別的発言があるなど、負の面があることも事実です。
こういった中で、これから先、人間とAIがうまく付き合っていくにはどうすればいいかを考えられる内容になっています。
++Generative AIと共存する ++不正確な生成結果とどう向き合えばいい? ++AIが生成した文章を見分けることは可能? ++権利侵害が問題になることはない? ++犯罪などに悪用されるリスクは? ++差別が助長される文章が生成されてしまう可能性は? ++対話型AIの発展でできるようになることは? ++生成系AIの進化により、なくなる仕事はある? ++AIとうまく共存するには? ++さらに広がる生成系AIの世界
まとめ
生成AIの進化はとまりません。2023年3月にはGPT-4がリリースされました。GPT-4は更に革新的で、悪用されないために内部が非公開になっています。対抗してGoogleやAppleも対話型AIに力を入れています。イーロン・マスクもAI開発の新会社を立ち上げたことも話題になりました。少し前には、画像生成AIのおかげで中国のイラストレーターの求人が7割減になったとの記事もありました。
それだけ、生成AIにはインパクトがあります。この先数年の間にも、更に進化してくと予想されます。まずはこのブームをきっかけに、ChatGPTから学んでみてはいかがでしょうか。
また、本書籍のシリーズには、画像生成AIやメタバース、NFTの最新技術について述べられているものもあります。こちらもオススメです!
ChatGPTのレビュー
「先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来」の感想を教えて。
私自身が「先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来」を受講したわけではないので、正確なレビューを提供することはできませんが、一般的にChatGPTによる講座は注目されており、AIが生み出す未来を知る上で有益なコースであると言えます。同じテーマに興味を持っている方であれば、受講してみることをオススメします。
最新書籍の情報は持っていないのですね。